0ぷろ!

PCに対しての知識が0の人間が半年でどこまで成長するかを自分で記録するブログ

七日目!

やっと一週間ですね...

なんだかめちゃくちゃ長く感じます。

すでに一ヶ月くらいやってる気がします。 

 

はい。それでは今日の進捗です。

今日は

スタイルシートを使ってデザイン付け

スタイルシートのclass属性とid属性の使い分け

をやっていました。

javascriptは少ししか出来なかったので後日再度リベンジします...

 

 

ではまずは、スタイルシートを使ってデザイン付けです。

 

 

 

昨日UPしたHTML.ファイルに色や文字の大きさの指定

それからソースを見やすいように修正(見やすくなっているのかな...という一抹の疑問)

など、昨日よりも深い所までやっていました。

まだやりたいことがあって、今画像貼っている部分を自分でテーブル作成したいですね。

明日から休日なのでそれもやろうと思っています。

それで初めて完成、という形になります。

 

 

続いて、スタイルシートのclass属性とid属性の使い分けについて

スタイルシートのclassとidの使い分け

 

*class と id 属性について

(CSS)作成時にある要素の一部だけを装飾したい場合に使う2つの要素。

それぞれ違い、役割がある。

 

class属性を使う場合。

           HTML

<p class=“○○○”>クラスを使った例</p>

           スタイルシート

p.○○○{color:red;}

要素名とclass名の間に「.」を記述する。

 

id属性を使う場合。

           HTML

<p id=“△△△”>アイディーを使った例</p>

           スタイルシート

p#△△△{color:red;}

要素名とid名の間に「#」を入れる。

 

 

どちらもブラウザ上では対象の文字が赤くなるだけ。

では何が違うのか。

 

*それぞれの役割の違い

・class

「種類名を割り当てる」

同じclass名を、1ページ中に何度でも使える。

 

・id

「固有の名前を割り当てる」

同じidは、1ページ中に一度しか使えない。

 

 

無理にid属性を使う必要は無く、全てに対してclass属性を使っても良いが

特に(デザイン的に)強調したい場合にはidを使ってもいい。

ソースを見た時に一目で強調したい場所がわかる。

だが、id > classの優先度のため、複数のページでclassとidを併用する場合は

優先度を自分で見分けにくくなる可能性もある。

 

 

*id属性とdiv(仮)要素を組み合わせることでページ内リンクが作れる。 

 

タイピング結果へ

 

 

<a href=“#□□□”>ページ末尾へ</a>

これは「ページ内リンク」を作るためのソースで、このようにスタイルシート内記述すると

□□□という名称のアンカーポイントにリンクさせる事が出来る。

アンカーポイントというのは□□□という名前が付けられた位置のこと。

 

 

<div id=“□□□”>

:

:

</div>

 これをHTMLファイル内に示しておくと、「ページ内リンク」をクリックした時に、

上記のid属性が付加されたdiv要素のある位置に飛ぶ。

 

 

本日の参考URLです。

万能タグdivタグは「class属性」で使いこなそう--人気ホームページが作れる簡単作成講座

初心者のスタイルシート (CSS)

スタイルシートの class と id の使い分け [ホームページ作成] All About

HTMLファイル用カラーID一覧

http://members2.jcom.home.ne.jp/sakura77/color.html

 

 

本日のタイピング結果です。

 

f:id:ysm_0pro:20160318190900p:plain

だいぶ速さを保ちつつミスを減らせるようになってきました。

あと最近はブラインドタッチもしっかりやるようにしてます。

正直自信はあんまりないので...

 

以上が今日の進捗です。

 

六日目!

風邪と花粉のWパンチで死んでました...

体調管理にも気を付けていきたいですね。

 

はい。久々のブログな気がします。

本日の進捗です。本日は、

スタイルシートを使う

javascriptを使う

・バイト(単位)について

です。

 

ではまずはスタイルシートを使う、についてです。

 

 

 

https://www.chatwork.com/gateway.php?cmd=download_file&bin=1&file_id=74245515

 

こちらスタイルシートで編集したHTMLファイルです。

実際にやりながら大まかではありますが説明もしてあります。

色彩についてはデザイン性を全くといっても良いほど考慮していないので、気にしないで下さい...

スタイルシートについてはURLファイルに記載してある通り、HTMLファイルとは別に外部ファイルを用意して、HTMLファイルに外部ファイルのリンクを用意する事で反映する事ができます。

f:id:ysm_0pro:20160317185708p:plain

外部ファイルのデータです。

色合いや文字の大きさ、背景色なのど、もっと細かい指定が出来ます。

参考サイトです。

超初心者の スタイルシート - 基本

 

 

 

続いてjavascriptを使う、です。

今日はどちらかというと使う、というよりは上記した作成中HTMLファイルを作成+javascriptの理解、という事をメインにやっていました。

 

 これは僕が作ったjavascrapt説明用HTMLファイルです。

https://www.chatwork.com/gateway.php?cmd=download_file&bin=1&file_id=74245227

 

このHTMLを作っていました。仕上げにスタイルシートで色づけすれば完成です。

参考サイトです。

基礎から抑える!初心者のためのJavaScript入門 | Code部

 キャメルケース - Wikipedia

スネークケースとは | 初心者のためのPC用語講座

 

 

 

バイトについて、です。

バイトとは最も基本的な情報単位のひとつ

 

ビット...コンピュータが処理する最小情報単位

二進数に対応しており、PCでは基本的に8ビットを一つの単位として扱っており

1バイトで11111111(10進数の255)までが表現可能となる

 

で、8ビット=1バイト

1バイトで256種類のアルファベット、数字、カナに対応させられることが出来る

漢字まで対応させると2バイト必要になり文字の総数は4096字になる。

種類としては65536種

1バイト=1Bで、1024倍で1キロバイト=1KB

 

通信の分野では8ビット=1オクテットと区別されており、単位としてはバイトかビットとして用いられる。

 

要するに

8ビット=1バイト=1オクテット

 

1024B=1KB 1024KB=1MB 1024MB=1GB 

1024とは2の10乗で、二進数ではきりの良い数字となっている。

参考サイトです。

バイトとは (byte): - IT用語辞典バイナリ

 

 

 

 

では最後にタイピングです!

f:id:ysm_0pro:20160317193734p:plain

もう少しでAですね!

ちなみに僕の姉にやらせたらSとかで引きました...

 

以上が本日の進捗です。

終わらなかったものが多かったのでちゃんと時間までに終わらせる為に考える事。

明日はスタイルシートを使ってHTMLファイルのデザインと、javaで使ってない要素を使用していきたいですね。

 

 

五日目!

 

スタバに行ってきました。PCは広げませんでした。

なんか場違いな気がして...(びびり)

 

土日の進捗はどうしようかなぁと思っていたんですが、今週の土日は少し忙しかったので月曜日分と複合させてしまいます。(結構大変でした)

 

まずは土日の進捗です。

 

・先週やった事の総復習。*総復習内容については復習なので説明を省きます。

・社長様に渡されたファイルの文字化けの原因特定、修正。

・自分でHTMLファイルを実際に作る。

 

ではまずファイルの文字化けの原因特定、修正です。

 

社長から送られてきたファイルなのですが...

f:id:ysm_0pro:20160314180743p:plain

見事に化けています。

これは単純に文字コードが指定されていないのでPCがその時使用している文字コードでは読み込むことができない!というものでした。

ではこれに何をしてあげればいいのか?そのままですね。文字コードを指定してあげればいいんですね。

<head><title>の間に文字コードを指定する<meta charset="UTF-8" />を入れると

f:id:ysm_0pro:20160314181451p:plain

はい...早くおぼえます...すいません...

ちなみ文字コードは UTF-8 だけではないので、自分がどの文字コードを使用しているかを把握しておいた方がいいですね。

 

 

続いて自分でhtmlファイルを作成するです。

 

まず、htmlファイルを作成するために、なんでもいいのでファイルを作成します。

今回僕はテキストファイルからhtmlファイルを作成しました。

大事なのはファイル名を 〜〜.html にすることです。

これによりPCがそのファイルをhtmlファイルと認識してくれます。

そのhtmlファイルをターミナルから編集して様々なタグをつけることでhtmlファイルを作成する事が出来ます。

 

 ちなみに僕はこんなのを作成しました。

f:id:ysm_0pro:20160314183325p:plain

盛大に滑りそうですね。

以上が土日の進捗です。

 

 

 

では、本日の進捗です。

今日は

・htmlでもっといろんな要素(=タグ)を取り入れたhtmlファイルを作る。

・htmlとXhtmlの違いとは?

です。html漬けでした。

 

 

htmlでもっといろんな要素(=タグ)を取り入れたhtmlファイルを作る。

f:id:ysm_0pro:20160314184730p:plain

 

f:id:ysm_0pro:20160314184740p:plain

このhtmlファイルは僕が1から作成しました。土日に作ったものに比べてパワーアップしてます!!

具体的は何をしたかというと、

文字の色づけ、段落、強調、リンク付け、画像搭載などです。

ちなみに中身はhtmlファイルがどういうものであるか、というのを復習も兼ねて軽く説明してます。ちなみにソース側を見ると...

 

f:id:ysm_0pro:20160314185537p:plain

タグ付けされまくっています。

これにWebページに載せるためのタグを追加すると、Webページになります。

 

 

 

Xhtmlの軽い説明と、Xhtmlとhtmlの違いについて。

 

XHTMLとは?言葉の意味

Extensible Hyper Text Markup Language の略。HTML を XML に適合させたマークアップ言語。HTML から見栄えを指定する命令を 廃止し、正しい文書構造を記述することを目的として作られました。

 

 XMLは、ExtensibleMarkupLanguageの略

色んな情報を「情報の意味」と「情報の内容」に分けてテキストで書くための方法(言語)

 

 XML文書はテキストで記述する

テータを記述するための文法。XMLで作られた文法をXML文書と呼びます。

文字コードUnicodeなど。基本的にどんなシステムでも読み込むことが可能。

*CPUやハードウェア固有の機能などを必要としないからです。

 

逆にXMLはどんなデータでも記述が出来きます。

XMLはHTMLと同じようにタグを使ってデータ表現をします。

スプレッドシートワープロ、リレーショナル・データベース、プレゼンテーションシートなど、ほとんどすべてのアプリケーションのデータは、XML文法で記述可能。

 

さらにXMLを応用できる周辺ソフトによりXMLファイル自体の能力が高まりました。

XML文書をほかのデータ形式にコンバートするスクリプト言語XSLTXML文書間のハイパーリンクを記述するためのXLink、HTMLをXML文法で記述したXHTMLなど。

 

 SEOとは?

Search Engine Optimizationの略

サーチエンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されやすいように工夫されること、そのための技術やサービス。

検索結果の最適化って意味合いかな?

 

 HTMLとXHTMLの違い

HTMLでは、作り手が多少ソースのミスをしていても、ブラウザが修正してくれますが、XHTMLはしてくれません...作り手が作ったままを表現するので、少しのミスでも許しません。厳しいですね。

 

XHTMLの構造

文書型宣言

HTMLのどのバージョンで記述されているかを宣言するもの。一行目に記述する。

html要素

このhtmlタグで囲んだ所がHTML文書であることを示している。

meta要素

metaタグ。<head>タグの中にいれる。文書の情報を記述する。

このタグには</>がなく、</>がない要素を「空要素」という。

検索エンジン用のキーワード等もこのタグで記述している。

title要素

titleタグで囲んだ所がタイトルバーに表示され、Webページのタイトルである事を示す。

body要素

bodyタグに囲まれた所が本文になる。

 

ここだけ見るとHTML文書との差は文書型宣言でしょうか?

 

では、XHTMLとHTMLの差は?

  1. 文書は整形式でなければならない
  2. 要素名及び属性名は小文字でなければならない
  3. 非空要素には終了タグが必要である
  4. 属性値は常に引用符で括られなければならない
  5. 属性の省略化はしてはならない
  6. meta、hr、br、img などは、空要素として書く
  7. 属性値内での改行を含む複数の空白は1つと見なす
  8. スクリプトおよびスタイル要素の定義が異なる
  9. 要素の入れ子などSGMLの排除機能を再現できない
  10. ‘id’および‘name’属性をもつ要素は、‘id’属性を使用する

など。

 

要するにhtmlよりも扱いにくいけど、正確で正しい文書構成が出来る!ということでしょうか。

 

参考URLです。

 

HTMLとXHTMLの違いはどこにある?

HTML講座(フォントと色) - CyberLibrarian

XMLとは?

XMLについての説明 ↓

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0204/20/news001.html

後は過去のものの流用です。

 

 

 

それでは本日のタイピング結果です。

 

f:id:ysm_0pro:20160314191432p:plain

ミスがだいぶ減ってきました。後は単純にスピードともう少しブラインドタッチとしての質を上げていきたいですね。まだキーボード見てる時があるので...

 

以上が本日の進捗となります。

 

 

四日目!

 

明日明後日はお休み!

ですが遊んでる暇なんてないと言う現実...

もっと成長しないと一生遊べない...スタバは行くけど...

 

 

四日目の進捗です。

今日は

CLIコマンドの「vi」の使い方。

・コマンド「curl」を使ってyahooのIPアドレスを調べる。

ドメインについて

文字コードって何?

についてです。

 

ではまずCLIコマンドの「vi」の使い方についてです

 

viにはコマンドモード、編集モードというものがあります。

自分が編集したいファイルを選択しenter。

入ってすぐの状態ではコマンドモードになっているので編集する意味での文字は打ち込めないですが、様々なコマンドを使うことが出来ます。

特定のコマンドを入力すると編集モードに切り替わります。

この編集モードにするのにも複数やり方があります。

編集モードとコマンドモードの見極めとしては最下段にinsertと書いてある時が編集モードですね。

コマンドモードにするときはescキーを押します。

コマンドモードでないとviの操作を終了できないので注意すること。

コマンドモード中に :q を押すと編集したファイルを保存しつつ、viコマンドを終了してくれます。

参考URLを貼りますので見てください。viの細かい使い方や、他にも様々なコマンドがあります。

http://www.k4.dion.ne.jp/~mms/unix/linux_com/vi.html

 

 

コマンド「curl」を使ってyahooのIPアドレスを調べる。

ユーザー名$ + curl + URL でそのページのソースを見ることができます。

画像貼ろうと思ったらはてなブログの写真投稿容量がいっぱいになってしまってのせられなかったです...なにか対策方考えておきます。

とりあえず感想としては、

文字の羅列と数字とURLが...なんかめちゃくちゃ出てきた…きもい...

先日も書きましたがGUIの偉大さですね。ありがとうGUI...

 

 

ドメインについて

ドメインについての説明

ホームページの住所のようなものです。

何かしらのサイトのURLの、//www.○○○/の○○○部分。

例:http://www.yahoo.co.jp/

この場合だと yahoo.co.jp 部分ですね。

com .net .info .org .biz .mobi .asia .jp .co.jp .ne.jpで、終わるようになっています。

英字(a~z)、数字(0~9)、ハイフン( - )で63文字以内という制限がありますが、たくさんの組み合わせがあり、世界中でも絶対重複しないようになっています。

 

サブドメインとは?

ドメインの頭についているもの。

ヤフージャパンからヤフオクに移動すると

yahoo.co.jpから auctions.yahoo.co.jp に変わっています。

このauctions.部分がサブドメインです。

メールでも確認できるようで、例として OCNのメールアドレスの@以降を見ると、

  • abelia.ocn.ne.jp
  • dream.ocn.ne.jp  となっています。

これのabelia、dream部分がサブドメインです。

 

DNSサーバー

ドメインとサーバーのグローバルIPアドレスというものが関連付けされていて、

そのシステムをドメインネームシステムといいます。

DNSサーバーでドメイン名から IPアドレスを調べることを 名前解決といいます。

ドメイン名から IPアドレスを調べることを 正引きIPアドレスからドメイン名を調べることを 逆引き、ということもあります。

 

文字コードについて

文字コードというのは、

文字や記号をコンピュータで扱うために、文字や記号一つ一つに割り当てられた固有の数字のこと。
欧米では文字コードが1バイトで256文字しか表現されないが、文字数の多いアジアでは2バイトで65536文字表現することが出来る。
日本語の文字コードは、JIS(日本工業規格)で標準化されたJISコードの他、主にUNIXなどで使われるEUCWindowsMac OSなどで使われるシフトJISの3種類が利用されています。

こちら参考サイトのURLです。
http://e-words.jp/w/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89.html


本日のタイピング結果です!

なんでこっちは貼れるんだろう...おそらく容量の問題だとは思うのですが...

f:id:ysm_0pro:20160311190246p:plain

昨日よりは流石に早いですね!来週中にB+は出したいです。


以上が本日の進捗となります。
とりあえず土日にスタバいきます。
ていうかちょっと書体変わってるのも気になるなぁ...なんでや...



三日目!

 

昨日のウキウキしながら人生初Macを持ち帰り起動、iPhoneとのテザリングをしようとしたらなぜか出来ずで友達に相談。

家にMacあるから見てあげる!だからラ−メン食いに行こうぜ!

深夜二時、ラーメン屋でテザリングを図る。しかし出来ない...

Mac book airさんは敵なんじゃないか...?という一抹の疑問抱きはじめて、それを友達に言ってみたら「Macはお前のこと嫌いだって。』

愕然とする俺氏。笑う店員。深夜二時。

そんなことも言ってられないので、Macさんと仲良くなるためにも今日は極力windowsさんには頼らないようにしてました。

思ったのはwindowsは初心者向き、MacさんはPC玄人向けなんじゃないかなぁ...と。

なんとかなるだろって思ってたんですが想像以上にOSが違うと勝手も相当変わるものなんですね。

 

 

では今日の進捗です。

今日は

Macの使い方、自分好みにする細かい設定

CUIへの理解を深める

ターミナルを使ってフォルダとテキストファイルを作る

についてです。

 

 

Macの使い方、自分好みにする細かい設定

正直僕の好みだし、細かい設定って言ってもそもそもPCに対してストレスを感じるようなことなんてなかなかないし、今までウィンドウズで使ってたブクマをコピペしてMacに移したりこの機能あったら便利だよ〜とかそういうものを調べていただけでした。

というか後記するCuiにめちゃくちゃ時間取られたっていうのもあるんですが。

やりたいこといっぱいあったんだけどなぁ。

 

 

CUIへの理解を深める

昨日説明したCUIを使ってタ−ミナル内で色んなコマンドを打ってみたり、コマンドの説明を見たり、使い方調べたり、ということをしてました。

コマンド自体めちゃくちゃあります。その中でも今日は以下のものを調べました。

 

cd...ディレクトリ間を移動する場合に使用する。

ls...その時のディレクトリ内に存在する、ディレクトリやファイルを表示するコマンド。

pwd...今開いているディレクトリまでのパスを表示する。

っていわれてもいまいちピンと来ないんで要約すると、

自分が今どのディレクトリにいるかを調べる、ということですね。

cat...指定したファイルの中身を別ファイルに挿入したり、連結したりするのに使うもの。

vi...選択したファイルを開く。

cp...ファイルをコピーする。

mkdir...ディレクトリを作成することが出来る。

rm...ファイルを削除する。

mv...ファイルやディレクトリの名前を変更する場合や、移動する場合に使う。

tail...ファイルの末尾10行を表示する。

touch...指定されたファイルであれば、アクセス時刻と更新時刻を現在の時刻に変更する。任意の時間に変更することもできる。指定したファイルが存在しない場合は空のファイルを新規に作成する。

etc...

 

今挙げたコマンドに追加コマンドを入力するともっといろんなことが出来るようです。

結構基本的なものらしいのでささっと暗記してしまった方が良さそうですね。

使い方としてはタ−ミナル画面で ユーザー名$コマンド という使い方です。

後記します。

 

 

ターミナルを使ってフォルダとテキストファイルを作る。

さっきからターミナルってちょいちょい単語を出していますが、これはCLUを扱うためのソフトのことのようです。

ターミナルの上でCLI作業をする、という感覚ですね。

この作業に今日の時間をめちゃくちゃ持っていかれました...(今もかかってる。。。)

 

まず、アカウント名$cd~ の ~部分に自分がファイル、フォルダを作りたい場所を入力します。

エンターを押すと入力した動作を行います。するとターミナル上の表記が少し変わります。

~:アカウント名$ に変わります。

この ~: のフォルダに今いるよ!ってことです。

後、~:アカウント名$に touch ○○ と入力すると...

○○というテキストファイルが出来ます!

これで完成です!

 

そして今僕は自分で作った(ppp)と言うフォルダに閉じ込められています...

なにがプププだ馬鹿にしてんのか!と数時間前の自分をぶん殴ってやりたい気分です。

ダレカタスケテ......

 

はい。では最後に今日のタイピングの成果を!

f:id:ysm_0pro:20160310223324p:plain

昨日よりスコアが落ちてるのはMacだからだもん!!

それから、なんかこのはてなブログには画像を載せられる制限量があるみたいですね。

なのでこれからは出来るだけ見にくくはない程度に小さくしていきます。

 

以上が今日の進捗でした!とりあえずpppから脱出せねば...

 

二日目

 

 いつも何気なくPC開いて、アイコンをクリックしてブラウザを開いてgoogleとか

使えるふりしてましたが、が。

ゼロックス社パロアルト研究所(PARC)

という研究所の人たちがGUIというシステムを作ってくれたらこんな楽にPCを使えているんだ、ということを知りました。

ありがとうPARC...

 

では、二日目の進捗です。

今日は

・webアプリケーションの仕組みについての理解

GUICUICLI)について

・テキストファイルとバイナリファイルの違いについて。

Mac Book Airの初期化

について調べていました。

 

 

ではまずはwebアプリケーションの仕組みからです。

 

ソフト、アプリケーションとは?
オフラインでも使えるハード(対義語はソウトウェア)のことです。
1つのソフトを使いまわせないようになっているので、ライセンスが必要になります。

一つのPCでしか使えないということですね。

そもそも今のようにはPC同士に繋がりがなく、

アプリをインストールしてそれを使って何かしらの処理をするだけでした。(オフラインなので)
それがネットワークに繋がるようになって、登場したのがwebサイト、HTML
それでも最初はHTMLしか読めず、グラフィックは白黒、一つの場所で繋げるPCは1台というもの。
動画も画像も送信出来ず、文字データのみのやり取りのみでした。
それがその後改善されて行き、PC、サーバー、ネットワークの高速化によりwebアプリが登場。
またそれにより、複数のクライアントの要求を一つのサーバーで行えるようになりました。


webアプリの概要
インストールしなくても自分の手元にあるかのように使うことが出来るアプリで
主に処理はPCではなくサーバー上で行われています。
画面はHTMLで表現されwebブラウザに表示されます。

HTML...
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)
の略で、Webページを作るための最も基本的なマークアップ言語のひとつ

webアプリが普及したのはサーバーの技術が向上したことがとても大きい要因と思われます。

マークアップ

クライアントとサーバー=需要と供給の関係

サーバー...
本来はソフトウェアの用語、種類としてはHTTPサーバー、IMAPサーバなどがある。
上記サーバーを稼動させているものもサーバーと呼ぶことがある。

クライアント...
サーバーに対して要求を出す側、個人のPC、アプリのことを指したり、そのシステム自体のことを言う。

関連付けで、ホスト(ホストコンピューター)=ローカルホスト=メインフレーム
自らが処理能力を持っている、ネットワークを通じて処理やサービスを別の複数マシンに提供する事が出来るコンピューターのこと。

中央集権型、汎用集権型


メインフレームに対してのオープンシステム
複数のコンピューターに機能を分散することで1つの機能を動作させること。
分散管理型

 

webへアクセスするための原則

webブラウザはwebサーバーと通信、取得したデータを表示する。

一連のFlow

webブラウザから検索

webサーバーに リクエスト を送信

webサーバーが受信、解析後処理

webサーバーが レスポンス をwebブラウザへ返信

webブラウザが受信データを解析、表示する


webサーバーがリクエストに反応した時、
アプリケーションサーバーからデータを引き出します。
また、アプリケーションサーバーはデータベースサーバーからデータを取り出します。
そうして取り出されたデータはwebサーバーのレスポンスとして、クライアントの元に行く、

という流れです。

 

webブラウザ
ユーザーに対して情報を表示する最初の窓口、UI(ユーザーインターフェイス。周辺機器や、画面のメニューなど)
HTMLファイルを解釈、ユーザーに表示する。

webサーバー
ブラウザとの通信を行う。
静的コンテンツ(HTMLファイル、文書、画像など)を提供する。

アプリケーションサーバー
動的処理(アプリケーション処理)そのもの、処理結果

データベース
アプリケーションの処理に必要な情報の提供


勘違いしやすいのはクライアント=ユーザーではなく、あくまでもPCに対してのものです。

データ通信を行う際にソフトウェアには「層」があり、
その層は隣合う層とでしか通信することが出来きません。
上のFlowで言うと、


第一層
クライアント層 webブラウザ

---------------------------------------------  ↑↓ 繋げる

第二層
webサーバ、アプリケーションサーバ
---------------------------------------------  ↑↓ 繋げる
第三層
データベース層 データベース

*第一層と第三層は直接は繋がれません。隣接していないので。

 

とまぁこんな感じです。

以上のことが何回も何回も繰り返されているので、僕達は普段インターネットを快適に使うことが出来るんじゃないでしょうか。

 

 

 

て次はGUICUIについてですね。

 

まずこの二つは綴りはそっくりなのに中身は全然違います。

GUI...

Graphical User Interfaceの略称 。ハードでいうデバイス(周辺機器)や、ソフトウェアでいうメニューやアイコンを使ってPCを動かす方法。

 

CUI(CLI)...

文字列によりPCに指示を出す方法。

これ見たことあるやつや、ばぁちゃんの家のPCを立ち上げた時に出てた気がする...

昔の人はCUIを使ってパソコンを動かしていたのに今となっては

整えられたデスクトップ、ワンクリックで開けるgoogle、自由に落とせるアプリ達...

ありがとう、PARC...

 

 

次はテキストファイルとバイナリファイルの違いです。

 

テキストファイル ・・・文章を扱うこと為だけのファイル 画像挿入や動画挿入とかは出来ない

身近なところでいえばメモとかですかね。

 バイナリファイル ・・・テキストファイル以外のファイル 画像挿入や動画挿入も出来る

エクセルとかペイントとか。

 

かなりざっくりとした言い方ですが、要点はここだと思います。

 

 

 

続いてMac Book Airの初期化ですね。

いやぁ僕の夢の一つにスタバのでかい窓の席から外の人間にりんごマーク見せ付けながらコーヒーを飲む仕事っていうのがあったので、次の休日にでも行こうかな...

すぐ帰るけど...ネトサするだけだけど...

 

さて、生まれて初めてMacとやらを触ります。

まず初っ端からブラウザの閉じ方がわかりませんでした、左に×あるんですね、

わかり辛い。

で、会社のものなのでiTunesiCloudも入ってなかったのでそこは省略します。

 

初期化のやり方として再起動、PCの画面が暗くなってからついた瞬間くらいに

「command」+「R」を押しっぱなしにしてると初期化画面になりますので

「ディスクユーティリティ」をクリック、でどのディスクを削除するかを自分に合わせて選択。

消去が確認できたら、次は「OS Xを再インストール」をします。

そしたらまた流れに乗ります。

これで、初期化完了です。

 ちょっと手抜きかもしれないのですが、結構何を選択するかはわかりやすいので…

 

 

最後に!本日のタイピング結果です。

f:id:ysm_0pro:20160309191811p:plain

画像の前回の結果は初日の物ではないですw

まだまだ記録は出ないなぁ...

 

以上が二日目の進捗になります。

 

 

一日目


PCなんてなんもわかんないけど、半年でどこまでエンジニアに近づけるのか!

 

始まりは昨日、2016年03月07日
社長様に呼び出されて、突然「エンジニアをやる気はない?」と告げられた
ふぁ!?ってなる俺氏。
そもそもテストとして入った僕は、IT企業に勤めているにも関わらずPCの扱いに
全くもって不慣れもいいとこ...
聞かされた瞬間は驚いたけれど、すぐに「これってチャンスでしかないよな...」
と思い、異動することを即決。
社長様に相当厳しいけどね、と何度も告げられたがやるしかない!と思いました。

 

ブログを書くのはキーボードの扱いに早く慣れること、
そしてPCに対しての知識が0の人間がどれだけ時間をかければどれだけのものに
なるのか、という観測のため。

期間としては半年、その間の自身の成長具合を測ります。

 

 

そんな感じで、始まりました、僕のエンジニア人生。
今日は初日も初日なので、エンジニアに必要な知識を蓄えるべく
たくさんの他者様のブログを拝見させていただきました。

そもそも何の知識を蓄えていたかというと、

・進数

・CPU、メモリ、HDD
 について。


進数?聞いたことあらへんわ
HDD?ハードディスクね!(名前以外は何も知らない)
ってレベルでした。

ところがどっこい一つ一つを調べていくと、
エンジニアにとって必要な知識でしかない...というか基礎も基礎、そんな感じでした。

 


・進数とは。
普段僕達が使っている進数は十進数と呼ばれるもので、
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11...
となるのが当たり前、それを応用、活用して生きています。

では二進数、とは何か。
PCではキーボード、マウス、その他デバイス(周辺機器)をPCに繋いで使っていますが
実際にはPCがその一つ一つを数式化してくれているので動いています。
その数式に使われるもののほとんどが二進数です。
その二進数の世界には
0 と 1  しかありません。
マト○ックスとかでよく出てますよね。緑色の数字の羅列。あれですね。
数え方としては、0,1,10,11,100,101,110,111,1000...となります。
なぜこのような並びになるかというと、
十進数に9以上の一桁の数字がないように、二進法には1以上の一桁の数字がありません。
なので、1の次に大きい数字は10、その次は11、となります。


次は十六進数です。
こちらは二進数よりは出番は少ないかもしれませんが、かなりポピュラーなものではあるのでこちらも記載します。
十進数には9以上の数字はありませんが、十六進数は一桁の数字が16個もあります。
数え方としては、0,1...7,8,9,A,B,C,D,E,10,11...となり、Fまでが一桁の数字となっています。
別にアルファベットでなくてもいいのでとりあえず架空の一桁の数字と考えてください。
二桁目の数え方としては、11,12と数字が連続するように、1A,1Bというようになります。

1Aを十進数に直した場合は1=10,A=10、なので10+10=20となります。

以上が今日調べた進数の内容です。
もちろん知ってる人は知っているのでしょうが僕は文系だったので、聞いたこともありませんでした。

 


次はPCを動かす内部のプログラムや装置のことです。

メモリ...データやプログラムを保存している装置。
RAMやROMなどの半導体記憶装置のこと。

・RAM...プログラムが作業をする領域のこと。ROMが読み取ったデータを扱ってプログラムを動かしています。
・ROM...基本的には読み取り専用
新規書き込み出来ないデータ、電源が付いていなくても保存できるデータ

HDD... PCにディスクを入れて読み取ったり、書いたりする装置
かつ、OS、エクセル、パワポなどのユーザーが作成したデータが全て格納されているところ。

CPU... PCの演算、制御、情報の転送などを行う中枢部分、PCが動作を行う装置。
中央処理装置。


例えるなら、メモリは会社員の机、HDDは机についている引き出し、CPUは会社員そのもの。
メモリという机が広く大きければ会社員であるCPUは机で色んな仕事を同時に出来ますし、引き出しがあればもっと作業も効率的だよね、って話です。
もっと詳しく知識がついたらそのたび追記していきますね。

 

本日の調べ物はこんなところでしょうか。

 


最後はタイピングの練習です。

www.e-typing.ne.jp


毎日1時間はタイピングの練習をしよう!こればっかりはやらないと速くならないですからね。
毎日練習して、その結果をここに貼り出す事にします。

 

f:id:ysm_0pro:20160309110619p:plain

日常で使うのには困らない程度らしいです。

目標としては一ヶ月でAランクまでいくことです!

 

以上が初日の内容となります。